「セラピスト ~今~ 」 沖縄で働く理学療法士の臨床ライフ

沖縄県沖縄市の回復期リハビリテーション病院で勤務している理学療法士です。 現在は外来リハビリで整形外科疾患や脳血管障害、新経筋疾患の方に対してより良い生活が送れるようリハビリテーションを提供しています。 将来の夢に向かって、自分が「今」何を感じているのか、何を楽しんでいるのか、など日常を知ってもらえたらなと思い、ブログを書こうと思いました。 そして最終的には自分の夢を叶える事が出来るよう、頑張っていこうと思っています 時々、沖縄の美味しい食事処も紹介します(笑)
てぃーだブログ › 「セラピスト ~今~ 」 沖縄で働く理学療法士の臨床ライフ

【PR】

  

Posted by TI-DA at  

今年1年の振り返りと来年の抱負

みなさん、こんばんは!!

遅い時間からブログ更新してみました!!
最近、披露宴の準備やら仕事やらで完全夜型生活になっているせいで、こんな時間の更新になっちゃいました!

今年1年、皆さんはどうでしたか??
やりたい事、出来ましたか??

今年1年を振り返って、公私ともに激動の1年でした。

私生活では8月に入籍し、来年1月の披露宴に向けて準備に追われる毎日。
当日の笑顔を想像しながら、披露宴に向けての準備を頑張ってきました。
ケンカは一度もありません!(笑)
ただ、もうちょっとプランナーや周りに相談してから物事を勧めればよ良かったなと後悔も。
勢いだけで色々と決めちゃって、後になって色々と大変な事になってたりもしたので(笑)
披露宴に参加される方は、どうぞよろしくお願いします。


仕事では、インソールにハマり、更に施術では無痛整体や内臓アプローチ、クラニオ、軸作りなど、今まで習ってきた内容のおさらいをし、
自分なりに技術向上を頑張りました。
来年はこの技術をより深くしたいと思っています。
特に軸作りを形にしたいなと思います。


そして短時間通所リハ開設に向けて色々と取り組みました。
最初は正直やりたくありませんでした(笑)介護保険分野なんて、今まで全く興味なかったんで。
もしかしたら今でも心のどこかでそう思っているのかもしれません。

でも現状を変えるには、これしかなかったんです。
全てはクライアントの為に。
外来リハでは出来なくて、短時間通所リハでは出来るっていう確信があったから。

それでも、周りの人は変化を嫌い、厳しい意見など反対意見も多数ありました。
その度に心が傷つき、何度職場を辞めようと思ったことか。
今までは自分の夢の為に退職なども考えたこともありましたが、今回は、本当に辛くて、やりたい事も出来ない状態でバッシングも受け、現状がとても嫌になり、今すぐにでも退職したいって思う事もありました。

でも傍で支えてくれた上司、そして嫁の言葉に救われ、頑張れたと思います。
1月から正式に短時間通所リハ開設となりますが、自分の戦略ミスで厳しい船出となってしまいました。
なので、披露宴が終わったら、真剣に取り組める環境が出来るので、突っ走りたいと思います。


2017年は
・披露宴を成功させる
・インソールを勉強し直す
・治療技術の向上(今の知識を深める作業)
・経営術を学ぶ

を目標に掲げ、楽しみながら過ごしていこうと思います!

皆さま、2016年色々とありがとうございました!
来年もよろしくお願いします。  

Posted by terusyu at 2016年12月31日 01:43
Comments(0)ブログ

悪い事をしたら悪い事で返ってくる

みなさん、こんにちは!!

沖縄も寒くなってきましたねー。風邪ひいてませんか??

僕はギリギリ風邪をひいていませんが、乾燥のせいで毎年恒例行事のように喉を傷めております(笑)
でも漢方って本当に効くんですねー。身体をチェックしてもらった際に勧められた漢方(普通の葛根湯ですが)飲んだら昨日からめっちゃ調子良くなってきました。


そんなことは置いといて・・・・・



最近、私突っ走ってます!!!


何が?って感じですよね。


普段、忙しいアピールとかってしたくないし、今年に入ってからは忙しいっていう言葉を使わないようにしてきました。
(もし普段、無意識に使っていたら、つっこんでください!)

短時間通所リハの仕事を通じて、社会保障の事を中心に色々分かって来た事も多いし、それと比較して今の職場の問題も徐々に把握出来てきて、その打開策のために今の事業を成功させたいなぁ~っていうモチベーションにもなってて、凄く充実しています。
そして、プライベートでは人生最大のイベント、披露宴の準備も終盤に入ってきており、毎日徹夜で楽しみながらムービー作ってます。
徹夜で作業しているのは、めっちゃ頑張っているのではなく、横道に逸れて色んな動画を見ちゃうからでしょうね(笑)


ただ、さすがに最近は心身ともに限界がきて、体調も崩しやすくなって治りにくくなり、でも毎日やる事がいっぱいいっぱいで。
しかも初めての事ばかりで、正直不安しかなく、それでも周りが支えてくれるから何とか持ちこたえてるって感じですかね。
でも、昨日はさすがにトラブルが起こって、正直まいってしまいました。
溜め込むのはよくないなって事で、不快な思いをさせてしまうかもしれませんが、久々にブログ書こうって思いました。


更に最近は体調があまりよろしくないので、忘年会とかもキャンセルしている状態で、ストレスとお金だけが溜まる生活をしています(笑)
でもこの忘年会キャンセルが引き金で最近は色々とトラブルも。。。。

まぁ元々、行けるかどうか分からない状態の忘年会だったんですが、自分があいまいな返事してしまったため、お金の問題が発生。。。。
後輩や幹事には本当に迷惑かけたなぁ~って思っています。
それが引き金で、披露宴の準備でもトラブル発生。
友人にも「今の時期にこんな形でキャンセルある?」っていうぐらい、引き出物や席が決まって招待状配ってる最中でのキャンセル。
しかも連絡もなく、招待状配ってるときに「やっぱいけない」っていうショッキングな奴(笑)


友人は「マジありえない」とフォローしてくれましたが、自分もつい最近ドタキャンしてしまった身なので、何もいえねぇ。。。。。

更に、仕事の休憩中、ホットコーヒーを買ったら熱過ぎてコーヒーを落としてしまい、ついでに財布の中身も落ちてしまい、危うくお札が風に舞って飛んでいくところでした(笑)実際には20mほど走ってお金を拾いました(笑)

悪い事したら悪い事が返ってくるんだなと、身に染みて体験できました(笑)


なので、これからも人に優しく生きて行こうと決めました!!!



さて、披露宴も準備が最終段階に入って来たので、頑張りたいと思います。  

Posted by terusyu at 2016年12月18日 14:05
Comments(0)ブログ

移動能力と食事

みなさんこんばんは。
ブログは久しぶりですね~。
ネタがなかったわけではないんですが、仕事、披露宴と四六時中パソコンに向かう時もあれば、息抜きに飲みに行ったり遊んだり読書したりと、いい意味で忙しい毎日を過ごしていました。

今日、嫁と回復期に入院している介助量のある患者について討論しました。

もちろん色んな見方があると思うので、今回は1つの視点として紹介します。偉そうですが(笑)

たまーにリハ室を見ても長下肢装具をつけて頑張って歩かせているセラピストを見かけます。

勿論悪い事ではありません。それが必要なら自分でも頑張って歩かせます。

自分が重要視しているのは、「移動」です。

PTってどうしても「歩行」に目を向けている人って多いような気がします。
しかし手段はどうあれ、「移動」が出来ないと、日常生活は送れないし、セルフケアも難しくなるのかなって思っています。
なので、まずは移動の一つとして自分で起きれるかっていうのを必ず見ます。
そして起きてから座れるかっていうのも見ます。
座れると靴を履いたり出来るかどうか、ティッシュ取ったり物を取ったりとかの身の回りの動作が出来るかもみます。
そして車いすレベルであれば車いすに乗り移れるかどうか。
使っていないのであれば立ち上がれるかどうか。
立ち上がるのはベッドからなのか敷き布団からなのか。
立ち上がった後はバランスを保てるか。
車いすであれば車いす駆動が出来るかどうか。
立ち上がった後、立位バランスも保てて、一歩を踏み出せるか。
一歩踏み出せたあと、その後の歩行がスムーズに出来てるかどうか。

など色々な動作を「移動」という一面でとらえて評価することで、今この人の何が出来て何が出来ていないのかっていうのを評価する必要があるのかなって思います。

PTのやる動作分析って、その動作一つ一つを分析すると思いますが、自分は一連の流れで評価するべきなのかなって思っています。

この基本動作レベルを評価したうえで、日常生活動作や応用動作を評価した方がいいのかなって思います。


あと、介助量のある患者でもう一つ重要視しているのが、食事です。
食べる事が出来ない人もいれば、食べる事は出来ても摂取量が少なかったりする人もいます。
体調不良で食べれないのか、意識レベルのせいで食べれないのか、嚥下機能で食べれないのか、食べたくても思うように手が動かなくて食べれないのか、姿勢を保持できなくて食べれないのか、様々な理由があると思います。

食事は生きるため、動くための活力です。
食事動作は日常生活を行う上で凄く重要な行為だと思います。
個人的には歩けなくなる人生より食べれなくなる人生の方がとてもつらいのかなって思います。
なので、食事に対してSTに任せっきりになるのではなく、チームで食事に対して真剣に取り組むのもありだと思います。

過去に、経管栄養していた方を担当していたのですが、歩ける事よりも食べれなくなるのが辛いと言っていました。
なので、どうにかして食事が出来るようにならないかとチームで取り組んだ結果、一口大レベルまで食べれるようになりました。
食事に着目し過ぎたため、先ほど書いた移動能力も若干評価がおろそかになっていましたが、食事がとれるようになることで本人の意欲も増し、自然に移動能力も身に付き、車いすレベルの中等度介助レベルだった人が伝い歩きであれば歩ける程度まで改善しました。
残念ながら独居であったため自宅へ帰る事は出来なかったのですが、凄くいい経験にもなりました。

長ったらしい文章になりましたが、まとめると、

・色々な動作を「移動能力」として見て、それを一連の流れで評価すると問題点が分かりやすくなる。
・食事があってこそ動く活力となるので、食事は最も大事なADL動作

でした。

当たり前の事かもしれませんが、最近当たり前の事って本当に大事だなって思う場面が凄く多いので書かせてもらいました。  

Posted by terusyu at 2016年10月19日 23:26
Comments(0)ブログ

本当にしたい事

お久しぶりです。

最近は短時間通所リハ、外来実績分析、医療安全、臨床、披露宴準備と公私ともに充実した毎日を過ごしています(笑)

披露宴は自分の事なんで全然苦になってないし楽しいんですが(時々悩みますが)、他の仕事は正直自分の為になるのかな?
と自問自答しながらやっています。

でも、外来の実績分析にしたって自分の担当以外にも他セラピストの担当患者の事も理解できるようになるし、色んな人をいろんな角度で見れるので、結構勉強になったりしています。
医療保険での実績と自由診療の実績はきっと違うけど、データ管理方法や分析方法はきっと今後の役に立つはず!!
と信じています。

そして短時間通所リハ。

平成30年3月31日をもって要介護被保険者は維持期外来リハが終了となります。
治すための保険で維持って矛盾してますもんね。
仕方ありませんよね。
なので、そのような方々は介護保険制度でのリハサービスへ移行しましょうっていう法改正。
それに便乗して短時間通所リハを立ち上げる事になりました。

ただ、近隣でもあまり前例がない取り組みなもんで、更に立ち上げメンバーは自分も含めほぼ素人のみ。

でも広告作り、方向性、経営など普通のセラピストが経験できない事を経験出来ていることは凄くいいと思うし、絶対に将来役立つと思う。
なので、今は苦しくて不安だらけでも、きっと未来は明るいと信じて頑張っています。


時々考えます。

本当にしたい事ってなんだろうって。

前は普通に「開業したい」でした。

今もそうです。

雇われの身なので、いくら結果を出そうが実績を出そうが単位ギリギリまで取っても、
結局は時間(出勤日数)でしか給料が出ません。
なので頑張っていようが頑張っていなかろうが給料は同じ。
やりがいのある仕事とはいえ、報酬だけで見るとこの現状は正直モチベーション下がります。

なので将来的には絶対に開業して、自分の腕を試し、儲けたい!!
でも難しい事ってわかってはいるけど、人生は一度きりなので失敗してもいいので開業はしてみたいっていうのが本音です。

ただ、短時間通所リハ立ち上げに関わるようになって少し分かって来た事もあります。

個人でデイを立ち上げたり、何か起業したり、起業家の方々と接する機会が多くなりました。
勿論失敗した人もいます。
成功した人もいます。
失敗して元の仕事(雇われ社員)に戻った人もいれば、成功しても戻った人もいます。

そういう方々と出会って思ったのが、時代の流れを読んでいる人は成功してるなーって思いました。
あとやりたい事をやっている人って顔が本当にイキイキしているなって思いました。(結果が出ていなくても)

そういう方々と色んな話をしていて、自分はまだまだ井の中の蛙というか、ただの世間知らずっていうのを知らされました。

こんなんじゃ開業してもすぐ失敗するって思い、今にとどまっています。

なので、これからは色んな人との出会いを大事にし、笑顔で接し、感謝の気持ちを忘れず、悔いも残さず、興味を持ち、何事にも楽しく挑んでいこうって思いました。

正直、この文章も支離滅裂な感じで何が言いたいか分からない内容になってるような気がします。
読み返す気もありません(笑)

ただ、最近凄く仕事で悩んでて、辛くて不安でストレスに押しつぶされそうでした。
でも色々考えて思ったのが、見せかけで頑張ってるじらーして、本当は何も努力もしていない自分に対して甘えだったような気がします。
そして何より・・・・・笑顔、感謝、楽しくを忘れている事に気づきました。

それに気づいた月曜日、凄く仕事が楽しかったです。

この気持ちを忘れずに今後も色々とチャレンジしていきたいと思います。  

Posted by terusyu at 2016年09月27日 22:27
Comments(0)ブログ

ご報告

みなさん、こんにちは!!
今年から山の日という祝日が出来ましたね!!
今度は空の日でも出来るんですかね!?

っていうのはどうでもいいんですが・・・・・・。

今日は皆様にご報告があります。


平成28年8月8日付けで入籍いたしました。



出会って4年、付き合って3年と8カ月経ちましたが、無事この日を迎える事が出来ました。

大きな喧嘩もなく、お互いマイペースに付き合い、時には周りから「のんびりしすぎ」と怒られたこともありましたが、
今後ともマイペースを崩さずに2人で支えあって頑張りたいと思います。

個人的にも守るべき人が出来たので、仕事、職場に対する考え方も凄く変わってきました。
今までは自分の為だけに働いていました。
これからは違います。
真剣に将来について考えていかないといけないのかなって最近は働きながら感じます。このままでいいのかって。

また、今まで以上に人付き合いを大切にし、めっちゃ楽しんでいきたいなって思います。
人生、楽しまなきゃ損ですよね。1度きりの人生ですし。

なので、入籍日は某ホテルのスイートルームにお泊り♪(お祝いで宿泊券を貰った)
うん、めっちゃゴージャスでした。
自分のお金では泊まれないね!!(笑)

最後に、今後も、私たち夫婦をよろしくお願いいたします。




ちなみに、出来ちゃった婚ではありません!!  

Posted by terusyu at 2016年08月11日 14:07
Comments(0)ブログ

タッチ ~体の声を聴く~

最近、臨床において改めて触診って大事だなって感じました。

今までは自分の意識を伝えるために、柔らかいタッチが必要だと思っていたので、色々とある意識を心がけていました。
それで治療効果が変わる人もいれば、中にはあまり変化しない人もいました。
その時は「あ、この問題は的を得ていないんだな」ぐらいの気持ちで他に問題がないか評価を再開・・・・。みたいな流れで治療していました。

そこで考えたのが、
「いくら自分が緩んで柔らかいタッチして、こういう方向に誘導したいっていう意識を持って治療しても、それが相手にとって嫌な反応だったらダメなのでは?」って思いました。
簡単に例えると、ゴーヤーチャンプルー嫌いなのに「体にいいから!」っていう理由で無理やりゴーヤーチャンプルー食べさせているようなもんです。

今までは「自分⇒相手」という一方的な治療展開だったような気がします。
なので最近では「相手⇒自分」という相手がどういう事を発信しているのかを感じて治療を行うようにしています。
人よってはマッサージやリリース、ストレッチで治した方がいい人もいるし、逆にエクササイズ中心に治療した方がいい人もいるし、内臓・隔膜などへアプローチした方がいい人もいます。
この手技が一番!っていうのはないと思います。
その人にとってのオンリーワンを提供できればいいのかなって思っています。
ゴーヤーチャンプルーも普通に作ると嫌いだけど、玉ねぎと卵を多く入れると好きっていうパターンもあると思います。


ストレッチにしても、体幹の前屈が硬いのに、後屈+右回旋のストレッチを加えたほうが前屈が改善する人もいます。
なんで良くなるのかはたまーに分からない時もありますが、
相手がどういう動きを求めているかっていうのをセラピストが感じとれれば、特別な治療手技って必要ないのかなって思います。

どうやったら相手の体の声を聴くことが出来るのか??

それは自分自身の体を整える事です。
以前、体軸とか丹田とか流行りましたね~。
凄く理にかなった考え方だなって思います。
簡単に言うと、心も体もぶれない軸を治療中に作れるかどうかだと思います。

ただセラピストなのに腰痛だったり頸部痛だったり、逆に熱血だったり自信なさすぎだったり。
心も体もぶれた状態では相手の体の声なんて聴けないと思っています。

なので最近では色々と勉強して考え方がぶれるくらいだったら、心や体の軸を整えられるような生活を送った方が仕事にもつながるのかなって思うようになりました。
今までは勉強=治療技術も向上だと思ったんですが、最近ではそれも違う時があるのかなって感じがします。
知識は持ってた方がいいと思います。
ただ自分の考え方の軸がぶれてる時点では全く活かせないと思います。
そうなると相手の声を聴くどころか、自分のエゴをただクライアントにぶつけるだけっていう良くない状況にもなります。

体の声を聴くための触診。
今後も磨けるように、色々と楽しみたいと思います!!

残念なのが、この考えをもとに色々と検証したかったんですが、風邪がまだ完治しないので、
完治して色々と分かったらまた報告したいと思います。  

Posted by terusyu at 2016年07月24日 12:11
Comments(0)症例報告

金の切れ目は縁の切れ目

久しぶりのブログです!!

皆さん元気でしたか??
私は夏風邪ひいちゃって、正直まいってます。。。。

仕事の方も病院機能評価が無事に終わり、家庭も平穏になってきて本当にうれしいです。
こんな生活、二度としたくないですね(笑)

今日はお金に関わる話。

最近、知人が金銭トラブルに合いまして。
本当に借りパクではありませんが、借りたお金を返さない人って本当にどうかしてますよね。
でも、凄く親しい関係でも金銭トラブルが起きちゃうと修復できなくなるんですね。

人間関係をなるべく崩したくない自分としては、今後、自分は人からなるべくお金を借りないようにし、人にもお金を貸さないようにしようと心に決めた日曜日でした。

そんな事より、今まで自分が貸したお金、建て替えたお金、インソール代、その他もろもろ、いつ返してくれるんでしょうかね(笑)
額は小さくても借りたもんは返しましょう!
払ってないもんは払いましょう!!
こういうのって声かけにくいですよね。  

Posted by terusyu at 2016年07月24日 11:31
Comments(0)ブログ

インソールキャンペーン開始

先日、福岡で行われたNPO法人オーソティックスソサエティー主催のDYMOCOインソールを習いに行ってきました。

こんな感じのインソールです。


インソールは靴屋やスポーツショップで様々なインソールが販売されています。
最近では足を測定し、必要に応じて店員がインソールもお勧めするお店も増えてきています。




ただ、あくまでも既製品なので、万人に合うとは限りません。
自分も某インソール(6000円ぐらいのやつ)を3週間ほど履いて仕事をしましたが、自分の癖をより助長する結果に。。。。
仕事後の疲労感がいつもより強く出たので3週間ほどで使うのを辞めました。
これはインソールが悪いのではなく、たまたまそのインソールと自分の症状が一致しなかっただけです。

そこで私が行っているのは、個人個人のニーズや姿勢、動きに合わせたオーダーメイドインソールです。

世界に一つだけのインソールです。

以前、山中君がブログでインソールをある例えで表現していました。

「目が悪い人が眼鏡をかけないで生活するのと同じ」と。

眼鏡かけなくても生活は出来ますが、何かと不便ですよね??
インソールも同じです。別にインソールが無くても生活は出来ます。
症状を治すことも出来ます。
ただ、症状を治しても根本となる足の状態が悪いと再び再発する可能性があります。


沖縄では4000円~10000円で作ってくれるところもあります。
東京では20000円ぐらいで作ってくれるところもあります。

そこで私は3000円で作成いたします。
技術料は取りません。材料費だけいただいています。
なぜかといいますと、まだ技術料を取れるだけの腕や設備がないっていうのもありますし、
次のステップへつなげるために20例のインソールを作成しないといけないからです!!

なので私の勉強にご協力してくれる優しい方がいましたら、ぜひご連絡ください。


コンセプトを簡単に説明しますと、
①サイズの合った靴を選択
足長(26.0っていうやつ)とワイズ(D、2Eとかっていうやつ)を測定し、靴を合わせます。
これが出来ないといくら良いインソール使っても効果は出ませんよ!!

②足の特徴を捉え、オリジナルインソールを作成
人それぞれのニーズを聞き、その後評価を致します。そしてインソール作成を開始します。

※ただ症状によっては先に別の治療を行ってから、後日インソールを作成した方がいい方もいらっしゃいます。そういう方が居たら、その場で説明させていただきますので、ご了承ください。


対象者
・私の家族、友人、知人限定です。紹介でもOKです。
※数に限りはありますが、21.0cm~28.0cmまで取り扱っています。
※サイズ以外の方がいましたらご相談受けます。

場所
・協力してくれる方のみに教えます。
※もし、行くのが大変な方は、あなたのご自宅もしくは職場へ訪問させていただくかもしれませんのでご了承ください。

時間
・業務に支障が出ない時間帯で対応させていただきます。(要予約)
  
  平日は18:30以降(あなたの自宅もしくは職場で行う場合は移動も考え19:00以降)
  土日は要相談。
・評価、作成で1時間~1時間半ぐらいかかりますので、時間に余裕をもってご連絡ください。
※以前雑談が長くなり、2時間かかった事もあります(笑)

費用
3000円(一部2000円)
写真や動画をブログにも載せていいよっていう方は特別に2000円でお作り致します。

今まではスキルアップ目的で更に出来栄えもバラバラだったので無料で作る方もいました。
ただ材料代だけで結構お金がかかるんですよね・・・・・・(今まで〇〇万円ぐらい)
なので今回は材料代だけいただきたいと思っています。
その代わり、真心と愛情はたっぷり注ぎます!!

人数
今回は15人限定で作成させていただきたいと思っています。
※商売としてではなく、スキルアップ目的で作成します。なので、資材にも限りがあります。サイズによっては材料が足りなくなったらお断りする方もいるかもしれないので、ご了承ください。


連絡先
①facebookに直接メッセージ
②teru_syu1103@yahoo.co.jp

多くの方のご協力お待ちしております。  

Posted by terusyu at 2016年06月19日 16:52
Comments(0)インソール

後輩へインソール作成

みなさん日曜日いかがお過ごしですか??

梅雨も明け、沖縄は快晴ですね♪
自分は夏が正直苦手で・・・・・。でも夏の雰囲気は好きなので、今年は少しアクティブにいこうかなって思ってます。

話は変わって今日も靴とインソールのお話です。

先日行ったDYMOCO講習会で靴が歪んでいる事が発覚し、新しく靴を購入しました。

ミズノのWAVE RIDER19
ミズノはサイズ表記通りのサイズで、自分の足に合わせやすいのでおススメのメーカーですよ♪
先週から仕事で履いているんですが、踵が安定しており、歩いたり走ったりするのが楽しくなるくらい動きやすいです。

そんなこんなで先日、後輩のインソールを作成。

主訴は「左膝の痛み」でした。
靴はナイキのスニーカー。サイズは26.5.(本人の足長を測定し、理想は25.0~25.5)。
靴にワイズ表記がなかったため合っているかは分かりませんでしたが、男性にしては珍しく細い足してました(Aサイズ)
足圧も測定。


見事な浮指ですね。

正直、この結果見たとき、いきなりインソールを作らない方がいいのかなぁっても思いました。
こんな状態になるって事は、絶対に他の部位も何かしら悪くなってる可能性があったんで。
まぁ本人が作りたいと強く希望していたので作成。
仕事の悩みや将来の悩みなども聞きながら、自分なりにアドバイスもしながらインソールを作成。
本人にも変化を実感してもらい、よかったです。

今後も家族、友人、知人など身の回りの人の足元の健康をお手伝いできる活動を細々と続けて行こうと思っています。
よろしくお願いします。  


Posted by terusyu at 2016年06月19日 15:31
Comments(0)インソール

幸せのお手伝い

みなさんこんにちはー!

昨日は私の可愛い後輩でもあります、くーみーの披露宴でした。



感想を一言でいうと、本当にいい披露宴でした。

そして今回は久々にプロフィールビデオとプチムービーを依頼されました。


今のこの状況で、スケジュールの空きを見つけてよく作れたなと自画自賛しています(笑)

そして今回作成して、ある決定的な反省点を見出したので、次回作る際はこの反省点を活かしたいと思います。

司会のモコさんと記念にパシャリ。


披露宴後は外来メンバーで二次会、三次会しました。

いやー、飲んだり喋ったり歌ったりで、今日は二日酔い&筋肉痛で体はガタガタ、でも楽しかったせいか凄く心はスッキリ。

ただ気付けばもう15時・・・・・・。1日があっという間に過ぎていく。
今日は朝から久々にダラダラしたので、遅いけど今から行動開始します!!

みなさん、よい日曜日を!!  

Posted by terusyu at 2016年06月12日 15:13
Comments(0)ブログ