肩インピンジメント症候群
皆さま、週末をいかがお過ごしですか??
自分は大好きなパン屋のパンを食べながら大好きな読書をしています。
傍から見たら「また勉強してる」って思われるかもしれませんが、小さいころから読書が好きなので、本を読む勉強は苦になりません♪
今日はこのような本を読みました。
「操体法 ひずみを正せば体が治る」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4259539639/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
操体法がおすすめという訳ではありませんが、歪み(ゆがみ)ではなく、歪み(ひずみ)という解釈が好きです。
この違いを知るだけでも治療結果は変わりますね。
話は変わって、昨日、とある方から「肩が痛いから診てくれない?」と依頼され、仕事終わりに診させていただきました。
〈症例〉
20代 女性
主訴:「動かしたりすると右肩が痛い」「仕事に支障が出る(物持ったりとか)」
昨日の朝から痛みが出ているとのこと。思い当たる誘因なし。
評価:
疼痛→安静時、夜間時はなし。外転や伸展、内旋時に疼痛(+)。
可動域→結滞動作 右L3 左TH7
筋力→5レベルで左右差なし。萎縮なし。
神経学的所見→感覚問題なし。
圧痛→棘下筋、斜角筋、肩甲下筋にトリガーポイントによる再現痛あり。大胸筋、腕橈骨筋の圧痛あり(TPはなし)。
細かい評価はちょっと頭が回らなかったし、夜に診たということもあったので、全身の筋膜リリースのみ行いました。
治療後、外転時の痛みは消失。内旋、伸展、結滞動作での疼痛は軽減するも引っかかりが見られる。
そのため、再度トリガーポイントリリースや頸部-上肢にかけての筋膜リリースを実施。
内旋、伸展の疼痛消失。
結滞動作はL3→TH10と改善も最終域でのツッパリ感残存。
自分も脳疲労起こしそうだったので、1回目の治療は終了。
と、話を聞いていたら枕が全然合っていないことが判明。
そして右への寝返りが面白いくらい不自然というか努力的だったので、バスタオルでの枕調整方法を指導。
すると寝返り改善。
痛みをとる際、睡眠ってすごく大切になります。
外来でも長期的に通ってる人って睡眠が十分にとれてない人がとても多いような気がします。
堂々と「眠剤飲んでいるから睡眠に困っていない」という方もいますが、眠剤飲んでいる時点で睡眠に困っていると思います。
枕も同様です。
睡眠中、大体20回ぐらい寝返りすると言われています。
スムーズに寝返れればいいんですが、寝返りが努力的だったら睡眠の質にも影響してきます。
浅い眠りは体が回復しません。
なので、枕やマットなど寝具はとても大事なんですよね。

いくらいい施術や投薬治療をしても、環境が悪ければ、施術も薬もその場しのぎなだけだと思っています。
環境までしっかり改善するだけでも変わる人は変わります。
枕、布団もそうだし、靴、インソールだってそう。
机の高さ、椅子の種類も。
もしかしたら、昨日の治療も枕だけ変えても変わってた可能性もあります。
むしろ環境が原因だと思います(笑)
人を診る際は幅広い視点で見る必要があるなと感じた症例でした。
症例さんからまだ連絡はないも、今夜にでも痛みがどうなったか聞いてみたいと思います。
それでは皆さんよい週末を!!
自分は大好きなパン屋のパンを食べながら大好きな読書をしています。
傍から見たら「また勉強してる」って思われるかもしれませんが、小さいころから読書が好きなので、本を読む勉強は苦になりません♪
今日はこのような本を読みました。
「操体法 ひずみを正せば体が治る」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4259539639/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
操体法がおすすめという訳ではありませんが、歪み(ゆがみ)ではなく、歪み(ひずみ)という解釈が好きです。
この違いを知るだけでも治療結果は変わりますね。
話は変わって、昨日、とある方から「肩が痛いから診てくれない?」と依頼され、仕事終わりに診させていただきました。
〈症例〉
20代 女性
主訴:「動かしたりすると右肩が痛い」「仕事に支障が出る(物持ったりとか)」
昨日の朝から痛みが出ているとのこと。思い当たる誘因なし。
評価:
疼痛→安静時、夜間時はなし。外転や伸展、内旋時に疼痛(+)。
可動域→結滞動作 右L3 左TH7
筋力→5レベルで左右差なし。萎縮なし。
神経学的所見→感覚問題なし。
圧痛→棘下筋、斜角筋、肩甲下筋にトリガーポイントによる再現痛あり。大胸筋、腕橈骨筋の圧痛あり(TPはなし)。
細かい評価はちょっと頭が回らなかったし、夜に診たということもあったので、全身の筋膜リリースのみ行いました。
治療後、外転時の痛みは消失。内旋、伸展、結滞動作での疼痛は軽減するも引っかかりが見られる。
そのため、再度トリガーポイントリリースや頸部-上肢にかけての筋膜リリースを実施。
内旋、伸展の疼痛消失。
結滞動作はL3→TH10と改善も最終域でのツッパリ感残存。
自分も脳疲労起こしそうだったので、1回目の治療は終了。
と、話を聞いていたら枕が全然合っていないことが判明。
そして右への寝返りが面白いくらい不自然というか努力的だったので、バスタオルでの枕調整方法を指導。
すると寝返り改善。
痛みをとる際、睡眠ってすごく大切になります。
外来でも長期的に通ってる人って睡眠が十分にとれてない人がとても多いような気がします。
堂々と「眠剤飲んでいるから睡眠に困っていない」という方もいますが、眠剤飲んでいる時点で睡眠に困っていると思います。
枕も同様です。
睡眠中、大体20回ぐらい寝返りすると言われています。
スムーズに寝返れればいいんですが、寝返りが努力的だったら睡眠の質にも影響してきます。
浅い眠りは体が回復しません。
なので、枕やマットなど寝具はとても大事なんですよね。

いくらいい施術や投薬治療をしても、環境が悪ければ、施術も薬もその場しのぎなだけだと思っています。
環境までしっかり改善するだけでも変わる人は変わります。
枕、布団もそうだし、靴、インソールだってそう。
机の高さ、椅子の種類も。
もしかしたら、昨日の治療も枕だけ変えても変わってた可能性もあります。
むしろ環境が原因だと思います(笑)
人を診る際は幅広い視点で見る必要があるなと感じた症例でした。
症例さんからまだ連絡はないも、今夜にでも痛みがどうなったか聞いてみたいと思います。
それでは皆さんよい週末を!!